現在、翌日11月22日(金)に集荷可能!
毎年衣替えの時期や、押し入れを片付けていたら、カビだらけのバッグや革ジャン、靴などの革製品が出てくることはよくあります。
革製品にはカビは大敵です。
カビが生えた革製品をそのまま使用していると、健康への影響も出る恐れがあります。
発生する原因と対策を確認し、カビのトラブルをなくしましょう!
カビ(英語表記)mold; mould 通俗的な呼び名で,高温多湿の季節に貯蔵食品や衣類,器物などに生えて,それをおおい変質させる微生物やその集りをいう。
カビ(英語表記)mold; mould
通俗的な呼び名で,高温多湿の季節に貯蔵食品や衣類,器物などに生えて,それをおおい変質させる微生物やその集りをいう。
出典:コトバンク
皮革製品に付着した『カビ』は白や黒の粉状・毛状の菌糸の集合体です。
胞子を作り、それが空気中に飛散し、ものに付着・成長・繁殖する。
浴室や洗面所、台所など水回り多く見られるほか、食品や衣類にも発生する
パンや餅、ミカンなどの食品、衣類、木材、皮革などに発生する。
仲間には、毒を作り出すものもあれば、食べ物の風味を出すなど有用なものもある。
河川や土壌、汚水などに多く、環境汚染の指標になる。
野菜に付くカビの代表でもある。
細胞壁に凹凸があり、モノに付着しやすい。
日常でもっとも多く見られる。色は黄や白っぽい。
発酵食品の生産に使われるものもあれば、カビ毒を作り出すものもある。
パンや餅などに発生しやすい。
生えるスピードが速く、表面をクモの巣状に覆ってしまう。
色は白っぽい。
空中に多い。菓子や乾物をはじめ、カメラレンズ、精密機器の基板などにも発生。
色はオレンジや黄緑色。
革製品で一般的に観察されるカビは、『黒カビ』『青カビ』『コウジカビ』です。
一般に『白カビ』と称されるカビは、生物種としては青カビ属です。
参考・出典:ウィキペディア
カビ発生の条件は温度、湿度、空気、栄養源です。
革製品はこれらの『高温多湿』と『栄養(汚れ)』の条件がそろうと、カビの発生リスクが高くなります。
一般的にカビは20度以上ありますと発生します。
梅雨の季節にはカビの注意が必要と言われますが、冷暖房の完備、気密性の高い部屋によって、一年中カビの生える環境にさらされています。
カビは湿度70%以上にて発生します。
人が夏場に快適だと感じる室内の温度は25~28℃、湿度は55~65%、冬場に快適だと感じる室内の温度は18~22℃、湿度は45~60%と言われています。
温度にもよりますが、湿度70%以上と言いますと、人が不快に感じる湿度です。
人の生活環境で湿気が高い場所は、浴室、洗面所、キッチン、玄関、押入れなどです。
革製品でいいますと、クローゼット・押入れでの革ジャンなどの革衣類、玄関・下駄箱での革靴、ベッドの下などのバッグなどの保管場所は、湿気が溜まりやすく、カビ発生リスクの高い場所となります。
カビに酸素は不可欠です。
しかも、空気中に飛散・浮遊し、革製品に着床し、発芽します。
キレイにクリーニングやお手入れをしても、保管条件によってはカビは再発生してしまうのです。
カビにとって汚れた革は、栄養源そのものです。 環境条件が整えば、いつでも増殖を開始します。
皮革製品に発生するカビの栄養源には下記のようなものがあります。
カビを防ぐにはこの育成条件を与えなければ良いのですが、全ての条件を取り除いて衣類を保管することは実質不可能です。
では、私たちはどうやってカビから衣服を守れば良いのでしょうか? ポイントは『条件を取り除く』のではなく『条件を与えない』ことです。
カビの予防には上記の条件をなるべく揃えないということです。
カビの防止術!東京都クリーニング生活衛生同業組合 ▶
革バッグや革ジャンを使用したら、汚れを落としましょう。
皮脂やフケなどの汚れがカビのエサとなります。
革バッグであれば、持ち手周りや出し入れ部分など汚れが付きやすいです。 革ジャンであればそで口や首周り、前身ごろなど、汚れがないか確認しましょう。
長期保管する前に、硬く絞ったタオルで軽く拭き取って汚れを落とします。
しっかり自然乾燥してから、クローゼット等に保管しましょう。 乾燥せずにしまってしまうと、カビの原因となってしまいます。
革用クリームで適切にお手入れは必要ですが、塗りすぎるとクリームの油分がカビの栄養になってしまいます。 少量で薄く伸ばして使用しましょう。
クリーム塗り過ぎには注意!
また、汚れが多かったり、長期保管する場合には、革のクリーニングにてお手入れするのも良いかと思います。
革ジャンや革バッグの場合、クローゼットに保管することが多いかと思います。
クローゼットはカビの発生原因になるため、以下の注意が必要となります。
革ジャンなど衣類の場合は、汗や体温によって湿気や温度が残っています。
着用してすぐにはクローゼットにしまわず、一旦乾燥したのちにしまいましょう。
衣類を詰め込み過ぎると、空気が循環せず湿気がこもってしまいます。
衣類の間隔を開けて、通気性を良くしましょう。
除湿剤や乾燥剤は、その名の通り湿気を吸ったり乾燥させたりしてくれます。
湿度を下げるのに役立ちます。
除湿剤を適度に交換せずに放置しておくと、温度差によって水滴が結露し、その水分を革が吸収して、かえってカビが生えてしまうので、注意が必要です。
また、除湿剤の液体が革製品に触れると変色したり、硬くなったりする可能性がありますので、置く場所に注意しましょう。
塩化カルシウムを含んだ除湿剤の液が革に付くと、革が硬くなります。 除湿剤による革の硬化は、専門店でもお直し不可能となります。
通気性のないビニール袋で保管しますと、湿気がこもってしまいます。
ホコリもカビの原因になりますし、日焼け予防のためにも適切な保管袋に入れましょう。
革ジャンなどの衣類であれば、不織布や布カバーなど、バッグの場合は、内側にシリカゲルの乾燥剤や炭を入れ、布製の保存袋に入れましょう。
カビは革製品を使用していないときに発生します。
湿気のない天気の良い日には、クローゼットから出して陰干ししましょう。
そのときに、カビの有無の確認や、クローゼット内も衛生的にお手入れするとより良いですね。
雨や汗など湿気を帯びたまま、下駄箱に入れると、カビや雑菌・臭いの発生原因になります。
古新聞を靴の中に入れるだけでも、型崩れの予防や湿気対策になります。
また、除湿剤によって下駄箱内の湿気を除去しましょう。
湿気がこもる予防として、天気の良い日には下駄箱の扉を開けましょう。 扇風機などで空気を循環するよ、より効果が高くなります。
また、湿った新聞紙や乾燥剤はこまめに取り替えましょう。
カビが付着したままの革ジャン衣類を着た場合や、カビ菌の付いたバッグを触り、そのまま口元を触るなど、皮革製品のカビは人体に近く、体内に入り込みやすくなります。
カビを吸い込むと人体に影響が及び、健康を害する恐れがあります。
カビによって引き起こされるのは、感染症、アレルギー、中毒などで、カビが繁殖した革製品を使用し続けると、次のような健康被害が予想されます。
体内に取り込んだカビがアレルゲンとなる。
くしゃみ・鼻水・鼻づまり
鼻痛・頭痛・鼻水・鼻づまり
咳・呼吸困難
発熱・呼吸困難
かゆみ・湿疹
触ったり吸い込んだりしたカビが、皮膚や臓器などの身体組織に寄生して感染症を引き起こす。
発疹・腫れ・かゆみ
外傷に菌が侵入して発症する。
顔や腕の皮膚などにしこり・潰瘍
主に肺が侵され、脳や肝臓など全身に拡がって重症化することも
足や爪、股、頭部などに現れ、かゆみをともなうことが多い。
部位により水虫やゼニタムシ、インキン、シラクモなどと呼ばれる。
革製品にカビは発生しやくく、そのままにしておくと、カビのシミは取れなくなってしまったり、硬くなってしまいます。
また、健康への影響の恐れがあり、カビを放っておくと取り返しのつかないことになるのです。
カビが生えている姿に直面して初めてカビを意識し、慌てて処理をします。 しかし、そのときにはすでに遅く、カビの天下となっています。
また、一度除去しても何度も繰り返します。
カビを制御するには、あらかじめ生えそうな場所への予防策を講じることと、早期発見が重要です。
日頃の予防がカビ対策には大切なのです。
例えば、バッグ3点で最大2,862円OFF!
※期間:3~5週間(※エナメル・カラーチェンジは4~7週間)
詳しいご利用方法はこちら >
3点以上で複数割引
組み合わせ自由!例えばバッグ3点で最大3,090円OFF!
ブログ体験記事を書いて20%キャッシュバック
【革製品のカビ】予防と対策を詳しく解説します
毎年衣替えの時期や、押し入れを片付けていたら、カビだらけのバッグや革ジャン、靴などの革製品が出てくることはよくあります。
革製品にはカビは大敵です。
カビが生えた革製品をそのまま使用していると、健康への影響も出る恐れがあります。
発生する原因と対策を確認し、カビのトラブルをなくしましょう!
カビとはナニモノ?
出典:コトバンク
皮革製品に付着した『カビ』は白や黒の粉状・毛状の菌糸の集合体です。
カビ発生のメカニズム
胞子を作り、それが空気中に飛散し、ものに付着・成長・繁殖する。
主な種類
黒カビ
浴室や洗面所、台所など水回り多く見られるほか、食品や衣類にも発生する
青カビ(ペニシリウム)
パンや餅、ミカンなどの食品、衣類、木材、皮革などに発生する。
仲間には、毒を作り出すものもあれば、食べ物の風味を出すなど有用なものもある。
赤カビ
河川や土壌、汚水などに多く、環境汚染の指標になる。
野菜に付くカビの代表でもある。
コウジカビ(アスペルギルス)
細胞壁に凹凸があり、モノに付着しやすい。
日常でもっとも多く見られる。色は黄や白っぽい。
発酵食品の生産に使われるものもあれば、カビ毒を作り出すものもある。
クモノスカビ
パンや餅などに発生しやすい。
生えるスピードが速く、表面をクモの巣状に覆ってしまう。
色は白っぽい。
カワキコウジカビ
空中に多い。菓子や乾物をはじめ、カメラレンズ、精密機器の基板などにも発生。
色はオレンジや黄緑色。
皮革製品に発生するカビ
革製品で一般的に観察されるカビは、『黒カビ』『青カビ』『コウジカビ』です。
一般に『白カビ』と称されるカビは、生物種としては青カビ属です。
参考・出典:ウィキペディア
カビ発生の条件
カビ発生の条件は温度、湿度、空気、栄養源です。
革製品はこれらの『高温多湿』と『栄養(汚れ)』の条件がそろうと、カビの発生リスクが高くなります。
温度
一般的にカビは20度以上ありますと発生します。
梅雨の季節にはカビの注意が必要と言われますが、冷暖房の完備、気密性の高い部屋によって、一年中カビの生える環境にさらされています。
湿度
カビは湿度70%以上にて発生します。
人が夏場に快適だと感じる室内の温度は25~28℃、湿度は55~65%、冬場に快適だと感じる室内の温度は18~22℃、湿度は45~60%と言われています。
温度にもよりますが、湿度70%以上と言いますと、人が不快に感じる湿度です。
人の生活環境で湿気が高い場所は、浴室、洗面所、キッチン、玄関、押入れなどです。
革製品でいいますと、クローゼット・押入れでの革ジャンなどの革衣類、玄関・下駄箱での革靴、ベッドの下などのバッグなどの保管場所は、湿気が溜まりやすく、カビ発生リスクの高い場所となります。
空気
カビに酸素は不可欠です。
しかも、空気中に飛散・浮遊し、革製品に着床し、発芽します。
キレイにクリーニングやお手入れをしても、保管条件によってはカビは再発生してしまうのです。
栄養源
カビにとって汚れた革は、栄養源そのものです。
環境条件が整えば、いつでも増殖を開始します。
皮革製品に発生するカビの栄養源には下記のようなものがあります。
カビ発生の予防方法
カビを防ぐにはこの育成条件を与えなければ良いのですが、全ての条件を取り除いて衣類を保管することは実質不可能です。
では、私たちはどうやってカビから衣服を守れば良いのでしょうか?
ポイントは『条件を取り除く』のではなく『条件を与えない』ことです。
カビの予防には上記の条件をなるべく揃えないということです。
カビの防止術!東京都クリーニング生活衛生同業組合 ▶
革に汚れを残さない
革バッグや革ジャンを使用したら、汚れを落としましょう。
皮脂やフケなどの汚れがカビのエサとなります。
革バッグであれば、持ち手周りや出し入れ部分など汚れが付きやすいです。
革ジャンであればそで口や首周り、前身ごろなど、汚れがないか確認しましょう。
長期保管する前に、硬く絞ったタオルで軽く拭き取って汚れを落とします。
しっかり自然乾燥してから、クローゼット等に保管しましょう。
乾燥せずにしまってしまうと、カビの原因となってしまいます。
革用クリームもカビの原因に
革用クリームで適切にお手入れは必要ですが、塗りすぎるとクリームの油分がカビの栄養になってしまいます。
少量で薄く伸ばして使用しましょう。
クリーム塗り過ぎには注意!
革クリーニングに出す方法も
また、汚れが多かったり、長期保管する場合には、革のクリーニングにてお手入れするのも良いかと思います。
クローゼットに保管する注意点
革ジャンや革バッグの場合、クローゼットに保管することが多いかと思います。
クローゼットはカビの発生原因になるため、以下の注意が必要となります。
着用してすぐには入れない
革ジャンなど衣類の場合は、汗や体温によって湿気や温度が残っています。
着用してすぐにはクローゼットにしまわず、一旦乾燥したのちにしまいましょう。
詰め込みすぎない
衣類を詰め込み過ぎると、空気が循環せず湿気がこもってしまいます。
衣類の間隔を開けて、通気性を良くしましょう。
除湿剤の使用
除湿剤や乾燥剤は、その名の通り湿気を吸ったり乾燥させたりしてくれます。
湿度を下げるのに役立ちます。
除湿剤はこまめな交換を!
除湿剤を適度に交換せずに放置しておくと、温度差によって水滴が結露し、その水分を革が吸収して、かえってカビが生えてしまうので、注意が必要です。
また、除湿剤の液体が革製品に触れると変色したり、硬くなったりする可能性がありますので、置く場所に注意しましょう。
塩化カルシウムを含んだ除湿剤の液が革に付くと、革が硬くなります。
除湿剤による革の硬化は、専門店でもお直し不可能となります。
保管袋は通気性のあるものを
通気性のないビニール袋で保管しますと、湿気がこもってしまいます。
ホコリもカビの原因になりますし、日焼け予防のためにも適切な保管袋に入れましょう。
革ジャンなどの衣類であれば、不織布や布カバーなど、バッグの場合は、内側にシリカゲルの乾燥剤や炭を入れ、布製の保存袋に入れましょう。
天気の良い日に陰干しを
カビは革製品を使用していないときに発生します。
湿気のない天気の良い日には、クローゼットから出して陰干ししましょう。
そのときに、カビの有無の確認や、クローゼット内も衛生的にお手入れするとより良いですね。
下駄箱での革靴の保管注意点
濡れたまま下駄箱に入れない
雨や汗など湿気を帯びたまま、下駄箱に入れると、カビや雑菌・臭いの発生原因になります。
新聞や除湿剤の使用
古新聞を靴の中に入れるだけでも、型崩れの予防や湿気対策になります。
また、除湿剤によって下駄箱内の湿気を除去しましょう。
天気の良い日は扉を開けて換気
湿気がこもる予防として、天気の良い日には下駄箱の扉を開けましょう。
扇風機などで空気を循環するよ、より効果が高くなります。
また、湿った新聞紙や乾燥剤はこまめに取り替えましょう。
カビによる健康への影響
革製品のカビは人体に近いため危険
カビが付着したままの革ジャン衣類を着た場合や、カビ菌の付いたバッグを触り、そのまま口元を触るなど、皮革製品のカビは人体に近く、体内に入り込みやすくなります。
カビを吸い込むと人体に影響が及び、健康を害する恐れがあります。
カビによって引き起こされるのは、感染症、アレルギー、中毒などで、カビが繁殖した革製品を使用し続けると、次のような健康被害が予想されます。
カビによるアレルギー
体内に取り込んだカビがアレルゲンとなる。
鼻炎
くしゃみ・鼻水・鼻づまり
副鼻腔炎
鼻痛・頭痛・鼻水・鼻づまり
ぜんそく
咳・呼吸困難
過敏性肺炎
発熱・呼吸困難
アトピー性皮膚炎
かゆみ・湿疹
カビによる感染症
触ったり吸い込んだりしたカビが、皮膚や臓器などの身体組織に寄生して感染症を引き起こす。
皮膚カンジダ症
発疹・腫れ・かゆみ
スポロトリコーシス
外傷に菌が侵入して発症する。
顔や腕の皮膚などにしこり・潰瘍
アスペルギルス症
主に肺が侵され、脳や肝臓など全身に拡がって重症化することも
白癬(はくせん)
足や爪、股、頭部などに現れ、かゆみをともなうことが多い。
部位により水虫やゼニタムシ、インキン、シラクモなどと呼ばれる。
まとめ
革製品にカビは発生しやくく、そのままにしておくと、カビのシミは取れなくなってしまったり、硬くなってしまいます。
また、健康への影響の恐れがあり、カビを放っておくと取り返しのつかないことになるのです。
日頃の予防が大切
カビが生えている姿に直面して初めてカビを意識し、慌てて処理をします。
しかし、そのときにはすでに遅く、カビの天下となっています。
また、一度除去しても何度も繰り返します。
カビを制御するには、あらかじめ生えそうな場所への予防策を講じることと、早期発見が重要です。
日頃の予防がカビ対策には大切なのです。